みなさんこんにちは〜
先日スーパーで魚を買って、『うろこと内蔵とって下さいね〜』と魚屋のにいちゃんにお願いしていたのですが、その魚を後日家で調理している最中にうろこがびっしり付いていてぎゃふんと言わされたちーゆーです。
魚のうろこ取りがあったらな〜…と思ったことは1度や2度じゃございません。
きっとフランス在住者のあなたならこんな経験はあるのではないでしょうか?
そこで今日は日本から是非とも持参すべきジャポンの誇れる便利グッズベスト4をご紹介したいと思います。
第1位は、前述の通り魚のうろこ取りです。
上記の経験から、日本に一時帰国した時に購入しました〜
もちろん100円ショップです。
フランスではこんな便利な物を売っているところ、目撃したことございません。たとえ売っていたとしても100円なんて値段では買えないでしょう。
もし将来的にフランスに住む予定の人で、まだ日本に住んでいる方は、100円ショップがすぐ目の前にある時に購入しておくことをお勧めします。
フランスは元々日本と食文化がかなり違うので、お魚も一匹そのままオーブンで丸焼きにして食べることも多いのです。
なので、うろこって各自取り分ける時に皮ごと取っちゃうからかあまり気にしてる人がいない模様です。
ただ私は日本人で、オーブンで丸焼き以外にも色々やってみたりするし、それに何よりうろこを口の中で発見する瞬間がとても嫌いです。
だからやっぱり私にとってはうろこ取りって必需品です。
第2位は皮むき器!ピーラーですね。
フランスにももちろん存在するんですよ、ピーラーって。
ただ、結構巷にあふれているピーラーって皮むくっていうより身もかなり削れていきます。
ジャガイモなんて最終的にカクカクですわ。
以前わが家では日本のピーラーを使っていて、ピーラーで野菜サラダを作るジェイミー・オリバーのように芸術的な薄—い皮がむけてすごく満足だったのですが、
出典:http://leitesculinaria.com/45869/recipes-japanese-cucumber-salad.html
なんとやっぱりプラスティック。割れますね。
壊れちゃったので、持っていたフランス製の定番ピーラーを使い始めたら、夫が『これで皮むいてたら食べるところが残らんがな!』と言う始末。ちょっと大げさですが。
じゃあフランスでも売っているセラミック製のピーラー使ってみよう!と試した結果、やっぱり厚くむけます。
なので次回日本へ帰国した際にはピーラー購入は決定です。おすすめは貝印。
第3位はユニクロのダウン。
なんたってフランス、冬が寒い。わが家はがんがんに暖房かけて冬でも部屋の中で半袖で過ごしているってことはありえません。言い換えれば、単なるケチなんですが。。。
寒いのでこの軽くて暖かいダウンは超便利!
義母にも以前、クリスマスプレゼントで買ってあげたら、すごい便利と大好評。薄手のコートの下にも着用可能、旅行先でも小さくまとまってくれるのでかなりおすすめです。ダウンだけど家でがんがん洗えるのも◯。もうフランスの冬はこれなしではありえません!
第4位はスリッパ。
スリッパはもちろんフランスにもあります。でもね、こーゆーブーツの様に足を包み込んでくれるスグレモノはなかなか見つかりません。写真のモノはかわいくないけどさ…超が付く程冷え性の私にはとってもありがたいのです。
フランスの家って部屋の中がタイルになっているおうちも結構あり、かなり底冷えするんです。もうこれがないと冬は越せません!
日本だとかわいいデザインが結構お安い値段で手に入るのも魅力です。
家で洗えたり、扱いが簡単だったり、細かい部分の配慮ってやっぱり日本のグッズはすばらしい。
いかがだったでしょうか?かなり個人的な意見ですが、これから渡仏する人の参考になれば嬉しいです。
投稿者プロフィール

-
ふらんぽんWeb担当。
日本で仏人夫と知り合い、縁のなかったフランスの地で暮らすことに。
2年間の語学学校を経て、フランスの職業訓練学校CNAMでDéveloppeur de site webの資格を取得。2017年には娘を出産し、子育てにも奮闘しています。ママ友大募集中です。趣味はおいしい物を食べること、カフェ巡り。2019年よりフランス国内の中小企業やフリーランスの方を対象にウェブ制作サービスを始めました。詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
最新の投稿
仕事2021.01.27(今更だけど)テレワークで感じたメリットデメリット ライフ2020.11.16効果大★若返りが期待できるローズマリーチンキを作ってみたよ!! お役立ち2020.10.12フランスのスーパーLIDLにハマってます! ライフ2020.09.21スピーディに終了?!2歳8ヶ月、フランスでトイトレに挑戦