みなさんこんにちは!
研修で一緒だったエジプシアン・ガールに「日本人がすごいってエジプト界隈でめっちゃ話題になってるけど、そのすごい秘訣を教えて!」って突然質問されちゃいました。。。ほんと???
なんでも「日本人は親切で礼儀正しくて勤勉で、敗戦からもりもり復興して経済大国になっている。そのイケっぷり、成功の秘訣を個人レベルに集約して伝授してくれ」ってことらしいけど、話が広大すぎて(なのか結局小さい話なのか)何て言ったらいいかわかんないよっ!汗
みなさんだったら何て答えますか???
まあとにかく、今いる地点よりもっと上を目指したいという向上心は国籍を問わず多くの人が思うことなんでしょうね〜って強引に繋いでますが、私もね、小さいレベルでおのれのこのだらけた生活をもうちょっと正したいなとか常に思ってます。
それで、To doリスト作ったり、やりたいことや夢や希望を手帳なんかにいろいろと書き込んでいるんですが、うーん、一応やるべきことは最低限やってるけど、ど〜も平行線なのよね〜。
そうだここはひとつ、ハゲ頭のおっさん(こらっ!)コヴィー博士にご登場願いましょう!
![]() |
この本は自己啓発書、ビジネス書部門でつねにトップ、世界中でベストセラーになってるのですでに読んだ方も多いはずです。
私も前に読んでたんですけどねー。なんでまた再読するはめになってんだろ???って、この本は1度読んで終わりじゃなくて繰り返し繰り返し読んで実践して、内容を骨の髄まで染み込ませるのが大事なのです。
というわけでダラけた今、このタイミングで読み直したよ。そこでいくつか印象に残ったことをまとめてみまーす!
皿の上のマカロン。。。
人それぞれものの見方は違います。皿の上の半分のマカロンを「まだ半分あるぞ♪」とも「半分消えた。泣」とも言えます。どちらも間違いではないですよね。1つの事象に対して異なる解釈が成り立つ。それもこれも人はそれぞれ各自のフィルターを通して物ごとを見ているからです。これをパラダイムといいます。この本では既存のパラダイムを根本から見直すところから始めます。
あなたの許可なくして誰もあなたを傷つけることはできない! By ルーズベルト米大統領の妻。
刺激と反応の関係も印象的でした。って前に読んだのにまる忘れ。。。
本書ではこの本を取り上げて解説しています。
![]() |
ユダヤ人である著者は第二次世界大戦中、強制収容所で過酷な日々を過ごしますが、ある日、あらゆる面で不自由な収容所にいてさえも、彼には自由が残されていることを発見します。
どんな自由か?それは刺激と反応の関係です。つまり、外側から受けることに対してどう反応するか、どう感じるかは自分で選択できるのです。
今は凄まじい環境にいても戦争が終わったら大学に戻って生徒たちにこの辛い経験を教えてあげよう!という過去の記憶や想像力や前向きさを混ぜて希望に変えたんだそう。で、この希望が周りに連鎖して他の収容者たちの励ましにもなったんだと。すごいなー。
まあ強制収容所経験は凄まじいが、常に前向きな思考だと日常生活でうまくいかないことが起こったとき、ものごとを肯定的に捉えられるようになりますね〜。
さらば、youtubeで昭和歌謡見過ぎのダラダラ女!
手帳にTo do リストを書き込んでいるので一応やるべきことはこなしている毎日。のはずが、目標だった仏語読書や運動なんかは全然できてない。いろんな自己啓発本を読んでも読了後はやる気になるし好調なんだけど、しばらくすると忘れて元のダラダラ女に戻っちゃうのよね。。。
ポイントは徹底した優先順位と重要度の選別らしい。
じゃみなさま、この図を見てください。
しまった、子作り対策は第1領域だったわ。。とにかく、To do リストや今までの時間管理系の自己啓発本が訴えてたことは重要なものを仕組み化してどんどん片付けていこう!ってものだったから第1と第3がごちゃまぜ。どおりで私、1日いろいろやってあっというまに時間が過ぎてくわりには「あーあの本まだ読み終えてないよー」とか家族&友人との連絡を後回しにしてたり満足度がいまいちだった。
で、コヴィーさんが言うには、重要だけれど緊急度は低い第2領域こそが大事だから、第2にある項目をスケジュールに入れること。たしかに普段から運動していれば今頃引き締まったお腹が、、、とか、普段からフラ語やってればもうちょっと何とか、、、とか普段からやってれば良かったなと思うことはだいたい第2領域に入ります。そして第1領域の時間短縮をはかり、第3、第4を徹底的に削って時間を捻出せよっ!だそうです。
私の場合はねー、ネットサーフィンしちゃうのよ。これ完全な第4。リラックスの時間という第2領域を大幅に出てるわ。真面目なドキュメンタリーを見てたのにいつの間にか気づいたらテレサテン・時の流れに身をまかせ〜♪、とか熱唱しちゃってんですけど?しかもいつの間にかあたり真っ暗になってるし???しかもこの流れ、今週3度目???
さらにマトリックス図とか作っちゃったのは究極の第4領域だったわね。。でもみなさんにわかっていただきたくて。。って押しつけがましいし〜!
バランスが大事なので1日単位ではなく、1週間単位でスケジュールを立てること、定期的なミッションステートメント(自分が打ち立てた原則)の見直しを提案しています。
このミッションステートメントは自分が大事にする信念なんかを反映して作るのでとっても個人的なものです。成功哲学系の本は「オレはこれで成功したから君もオレの方法ためしてみなよっ!」ってのが基本です。だから価値観がずれててしっくりこないこともあるけど、この7つの習慣は自分の価値観を中心にプログラム作りができるのが良いと思います。
というわけで『7つの習慣』読了後のダラダラ女の一週間を見てみると、、、
週1スポーツ、寝る前10回腹筋の時間をあらたに設けました。^^; あと、地元交流を兼ねて今までさぼることもあったが地元友人が集まる仏語教室をガチでおさえ、講習会などの町のイベントに(時々)参加、語学勉強枠を増やし、家族や友人と過ごす(連絡とる)時間を増やす、読書、趣味の時間をあえてとる。だいぶ変わったね〜。以前はやることやったぞ感はあったけど楽しめてなかったかも。今は楽しみの時間が前より増えたかな。
それでPCやスマホを見る時間を減らしましたが、昭和歌謡は時々歌ってます。あは。次回帰国時に昭和ヒットソングCDをゲットすべしだわー。それで料理する時に流してうたったらいいのかもね。
さて、この本が最終的に目指すところは自分内変革だけではなく、それをもとにいかに他者と関わりお互いに成長しあえる関係を築くか、それを継続できるかというところにあります。
内容が気になる方はぜひ読んでみてください!エジプシアンガールにもこの本おすすめしようかな、著者アメリカ人だけど。爆。
ほかにもおすすめ本あったら教えてくさーい!
ではまた!
投稿者プロフィール

-
ブルゴーニュの小さな町で夫と4才の男の子と一緒に暮らしています。
フリーランスで翻訳業、さらに完全インドア趣味で家にこもりっきり。血の巡りその他もろもろが気になってきたのでお家ヨガやお家エアロビで最近いい汗かいてます。現在引っ越し目前にて断捨離どんばまり中。
最新の投稿
ライフ2021.02.13フランスでサンタに手紙を書いたら返事が来たよ、年明けに!(笑) カルチャー2021.01.13フランス語で読みたい本&漫画3選 TV・映画・音楽2020.11.30クリスマス&お正月に観たいフランス映画3選! ライフ2020.09.28【フランスで育児】新学年スタート早々のコロナ騒動で疲れたどー!の巻