もうすぐ9月。フランスでは学校の新学年の始まる月ですが、もう一つ大事なものが始まる月でもあります。それはカルチャースクール!
以前陶芸教室にハマっている話を書きましたが、これも私が住んでいる町のカルチャースクールで見つけました。
フランスは殆どの自治体でカルチャースクールがたくさんあり、安い料金で利用することができます。そして老若男女、習い事にとても熱心です。
スクールは何かを習うだけが目的じゃない?
私は渡仏して随分経ってから習い事を始めましたが、それを陶芸仲間に話すとちょっと驚かれました。というか呆れられたに近いかも。
フランス人が引っ越してまずすることは、カルチャースクールを探すことだそうです。そこにいた人全員が賛同していたので、どうやらこれがフランス人の常識っぽい。
その土地に慣れたり友達を探すにはカルチャースクールに通うのが一番だとか。
確かに、私も面白そうな展覧会やイベントの情報、新鮮な魚はいつどこで買うのが良いか、近所で空き巣被害があったなどなど、近隣情報は全て陶芸教室で教えてもらいました。
どうやって探すの?
フランスの殆どの自治体で、スポーツや文化の講座が開催されていて、役所に問い合わせると情報がもらえます。ネットで検索することもできるので、自分の町に気に入るものが無ければ周辺地域の名前を入れて検索。
実際にどんな感じなのか知りたい場合は、Forum des associations(フォーラム・デ ザソシアシオン)に参加してみましょう。
Forum des associations は9月の頭に開催されるイベントで様々なスクール集まり、活動の紹介をしています。
スクールの新規登録は大抵9月の為、新メンバーを集めるのにスクール側もいろいろ工夫しています。
アート系のスクールは生徒が作ったアート作品を並べたり、スポーツやダンス、演劇などは、デモンストレーションが行われます。
受講料は驚くほど安い
例えば私が登録している陶芸教室は登録料込みで250€。9月から6月までの30回の契約ですので一回8€ちょっと。凄く安いです。しかも材料費込みで、道具も借りられます。
もちろん町によっても、習い事の種類によっても値段はまちまちですし、別途材料費がかかる場合もありますが、日本に比べると格段に安いことは確か。
どんなスクール(クラブ)があるの?
日本同様、スポーツ、ダンス、音楽、美術・工芸、語学料理など様々ですが、どの町でも演劇やダンスが人気なのはフランスっぽいなと感じます。
スクールというよりサークルのようなものも多く、愛好者が集まりチームを作って活動しています。日本のママさんバレーや草野球イメージしていただければ良いかと。フランスだとやはりサッカーが人気ですが。他にバドミントンとか卓球も人気。
こういったサークルはスポーツだけでなく、楽器演奏、自然散策、サイクリング、また切手や古い絵葉書などの収集、映画製作など様々。
因みにブルターニュの海沿いで見かける珍しいスポーツサークルはロンジュ・コート(Longe Cote)
カヤックのパドルを持ち海に腰まで入り、水をかきながら歩くスポーツで、真冬でもやっている人がいます。
いかがでしたか?フランスでは複数習い事をしている人も少なくなく、余暇が充実しているなと感じます。
まだ習い事をしたことのない方、まずは9月のForum des associationsに参加してみてください。習い事は新しい交友関係も広がって楽しいですよ。
投稿者プロフィール

- 留学したパリで縁あって仏人と結婚。約10年間日本で結婚生活を送った後、2012年にブルターニュへ移住。航空業界・旅行業界での勤務経験を活かし、モン・サン・ミッシェルとレンヌで日本人グループの通訳兼アシスタント業に従事。趣味は彫金、ジェルネイル、教会巡り、自然散策。訪れたブルターニュの教会は50超!?
最新の投稿
お役立ち2018.08.27フランスに移住してまずしなきゃいけないことってこれかもしれない フランス2018.08.03せっかくフランスに居るのだから、スイス(モントルー)に行ってみよう カルチャー2018.07.25『私が最近ハマりにハマっているもの』2 フランス2018.06.25疲れた心をリセット!ブルターニュの島で大自然に囲まれて休日を過ごす