みなさんこんにちは、みきてぃです。
全国、そして全世界的にも暖冬スタートだった今年ですが、ついにコートダジュールでも水たまりが凍りました。寒っ!!!
フランスといえば美食大国!ここ1年ほど、野菜はマルシェで買うようにしているのですが、いつも旬の野菜であふれるマルシェに毎度興奮!・・・とワクワクする一方、食べ方がわからないが故、スルーしがちな野菜があるのも事実・・・
というわけで、私がこれまでにチャレンジしてみて美味しかったもの&お手軽だった食べ方を紹介してみたいと思います。
アーティチョーク(Artichaut)
フランスに着くや否や一目ぼれした野菜。
本当に野菜?花?っていうか草?
いやいや、八百屋さんに売ってるんだから、食べられるに違いない!
西洋アザミとも呼ばれるこの野菜は、見た目のとげとげしさとは裏腹に、ほっこりした優しい味わい。食べる部分は花が咲く前のつぼみの部分。
よく見かける大きめの卵サイズのもの(写真)の他に、ブルターニュ産の、赤ちゃんの頭サイズはあろうかというものや、イタリア系のすっごいトゲトゲしたものまであり、見た目にも楽しいです。
フランス人的には肝臓に良い食べ物っていうイメージだそう。茎はかなり苦いので食べないでくださいね。
【おすすめの食べ方】
私はよ~く蒸してつぼみを一枚ずつ剥がしながらドレッシングにつけて食べるのが好き。fond d’artichautとよばれる茎と花の付け根も食べられます。
生でなら外側のかたい部分とつぼみの上部半分くらいは切り捨てて、縦に8つ切り。サラダに入れるとコリコリした食感がグッドです。芯のあたりは花弁が詰まっていてパッサパサなので避けて食べます。
調理が面倒な方には水煮の缶詰・瓶詰も。缶詰の水を切って、にんにくのみじん切り&オリーブオイルで和えると、生ハム・パルメザンなんかを散らしたイタリアンなサラダにぴったりです。
チコリー(endive)

http://www.endive.fr/endive/ses-atouts-nutritifs/
日常的に見かけるのですが、なんとも読めない感じで手を出しにくい野菜。
食感は繊維質の少ない白菜に似ています。
味はあるような無いような・・・って、なんか魅力半減な描写ですが(^^;
サラダなどのデコレーションに使われる事も多いですが、ポリポリした食感がなかなかおもしろかったりします。
中心の芯の部分だけが結構苦いので、取り除いて食べます。
【おすすめの食べ方】
お好みのサイズに輪切りにし、オリーブオイル、バルサミコ酢、塩コショウでさっと和えると結構おいしいです。
食感を楽しみたい時は1,5センチくらいにちょっと大きめに切るとなお良し。
このカットしたチコリーと、トマトの角切り、ハムやさっぱりしたソーセージと和えると夏のランチにもってこいのサラダに。
そしてフランスでメジャーらしいのがグラタン。
縦に半分に切って柔らかくなるまで下茹で。
その後キッチンペーパーなどでよ~く水気をふき取り、芯の苦い部分を切り取ります。
半分~1本分ずつハムでくるっと肉巻きの状態にし、バターを塗ったグラタン皿へ。
ベシャメルソースを流し込み、チーズを振りかけてオーブンへ。
淡白なチコリー&ハムとソースのこってり感が混ざり合っていい感じで寒い冬にぴったりです。
テーブルビート(Betterave)
どうやら砂糖大根の仲間らしいベトラヴは、どうしてなかなか甘い野菜。
赤黒い見た目のどぎつさに遠慮しがちですが、その甘さ+味付けのしょっぱさがなんともクセになるんです。甘みと塩分のマリアージュ、フランスではSucré-salé(スクレ・サレ)と呼ばれる料理のジャンルです。
野菜の水分も真っ赤っかなので、服などに色がつかないように気を付けて調理してくださいね。
【おすすめの食べ方】
生でなら、ニンジンのラぺの要領で、目の大きい西洋おろし金でおろすか千切りにし、ドレッシングで和えます。私はパセリの千切りやにんにくのみじん切りを加えるのも好きです。けっこうゴリゴリした食感なので、硬すぎるのが苦手な方はニンジンのラぺを混ぜ合わせてもなかなかです。

西洋おろし金
ゆでた状態でも売っています。
生のものよりグロさアップですが、甘さもアップでおいしいです。
皮をむいて(パック詰めのものは剥いてあることが多いです)角切りにし、ドレッシングと和えて。
ちょっと凝りたいときには、角切りのベトラヴに1センチくらいに切ったチコリー、リンゴの角切り、クルミを加えてドレッシングで和えるといい感じにおしゃれに。
いかがでしたか?
フランスの気になる野菜、まだまだあるので、続きは次回に!
皆さんからもおすすめレシピ、気になる野菜情報、お待ちしています!
投稿者プロフィール

- ワーホリ、留学を経て仏人の夫と結婚、2012年からコートダジュールの小さな町に住んでいます。地中海生活という華やかな字面とは裏腹に、夫の同僚からは「君たちじいさんばあさんみたい」と評される質素でローカルな暮らし。食べることに情熱を傾ける私と夫、幼稚園児の息子の3人家族。現在はパリ第1大学・通信課程で学びつつ、近い将来翻訳を仕事にすることを目標に修行中です。
最新の投稿
Other2021.08.23めんどくさ~い!否定から入るフランス人 ライフ2021.06.14アリ?ナシ?たのしい遠足!で度肝を抜かされたフランスのお弁当 ライフ2021.05.03ご近所のタイ人女性に見るかつての私 ライフ2021.03.22フランス人でもキラキラネーム☆名づけの秘密を探る!