やってきました!!
ふらんぽねーずが体を張ってお届けする『在仏日本人の食卓』シリーズ!!
8回目は、はーい。ぼるみです。
では、いきましょう。かぁもぉーん!!
7月某日の食卓
朝ごはん
今までの記事を見てみると、朝ごはんはグラノーラ率が高いのかしら?と思っておりますが、ぼるみの朝ごはんは、日本在住時では、もっぱら食パンにマーガリンたっぷりのシロップとろりでした。現在も系統はちぃーとも変わっておりません。
・食パンぽいパン
+マーガリンではなくバターたっぷり、シロップではなくハチミツとろり
(パン、バター、ハチミツのメーカーは特売による。特にこだわりなし)
・コーヒープレッサーによって入れた牛乳ちょっぴりのコーヒー
(せめて、インスタントではなく珈琲の挽いたもの。メーカーは特にこだわりなし)
:ちなみに、お通じに困っている方:
コレ↓試してみて欲しいです。
毎日ではありませんが、定期時(週に1回とか)に朝ごはん前、コップ一杯のコントレックスをがぶがぶ一気飲みします。すると、私の場合、朝食後はお腹ぐるぅと動きだし、○ん○のサインを感じると共に、トイレに行くと必ず!すっきり感と満足感を得ることが出来ます♪
昼ごはん
暴露します!!ぼるみは料理が嫌いなのです。どぉーでもいっか笑
週末など、家族と食事するとき以外は、よっぽどでない限り、昼ごはん時に包丁は持ちません。自慢じゃないけど笑
また、夫はフランス人だから?白飯のみが食べられない。。。
とーゆーことで、もっぱら一人の昼ごはんは、包丁いらずのラーメン、もしくは白飯にふりかけか、大好物の卵ごはん率が高い。
今日は、新鮮な卵が手に入り、るんるん卵ごはーん!!
・新鮮卵ごはん(今朝生みたてのピチピチ)
+白ごはん、卵、ネギ、ごま油、のり、醤油
(やっぱ、卵ごはんは日本米!!私の町ではイタリア産の日本米が10KG17€←こんなもん?具材は納豆、わさび、白ゴマ、レモン汁を加えるときもあり、できるだけバリエーション豊富に。ちなみに納豆は自家製←yumlab 、マカロン記事参照)
:ちなみに、過食に困っている方:
これで足りるんか?っと思いきや、ぼるみにはごはんをスラスラとたいらげ、何杯もお代わりをしてしまうという危険性を持ち合わせています。そこで、ごはん前にコップ1杯の豆乳フルーツジュースをがぶ飲み。空腹感を軽減させる。これにより、過剰摂取の防止を可能にしているのです!!豆乳と100%フルーツジュースの割合は適当。
(いつものごとく豆乳と100%フルーツジュースのメーカーは特にこだわりなし)
以前、米粒の暴食が原因で翌朝まで胃もたれ、ムカつきに苦しんだ経験からの学びです。。。焦
夜ごはん
なんだか、朝ごはんも昼ごはんも質素ぉーーー
という事で、今晩は料理をしてみよか!っと包丁を手に取りました!!
野菜が大好きなぼるみです。
・野菜たっぷりのサラダ。
+やたらでかいきゅうり、生でもうまい人参、トマトなど冷蔵庫にあった野菜たち。。。
+BBQのソーセージ←好物
今晩は料理をしてみよか!っと包丁を手に取りました!!っとはりきってる割にはそんだけかぁーい。ずごぉーーー。
ぼるみ美食とは
『美食』とはおいしい物ばかりを食べること。また,贅沢(ぜいたく)な食べ物。と定義されておるよーです。ぼるみ、なんとなーく高価な食べ物を食べる事っと思ってしまっておりました。が!
なにも、フォアグラ、キャビア、フカヒレだけが美食ではないんだな!!←味知らんけど。
うまいと思うもんが、うんまい!!これこそ、『私の美食』だ!!特に、新鮮な卵ごはん。
てか、卵ごはんは醬油派?ソース派?まいっか。笑
皆さんの『美食』とはどーんなメニューなのでしょうか?
よかったら、ふらんぽんにも教えて下さいねーーー(#^.^#)
はーい。質問ちゅーと半端なぼるみでした。おーばぁー。
投稿者プロフィール

-
仏彼とPACS(2016年11月)、フランス在住。2017年、eコマース界へ。ちっちゃな会社のService clietèle最高責任者、人材育成、商品広告担当ぽっいのに属している。ぼるみは、1、面白そうなことが好き。2、やるときはやる。3自由を好む。だいたい、この3要素で出来ている。
現在は、2017~約2年弱、お世話になったふらんぽんを次なる飛躍に向け、ぼるみは卒業しております。(記事にコメントを頂いても、お返事しませーん笑)
ぼるみはかなりのマイペースです。また、いつかどこかで、ひょっこりと何らかの形で現れるかも知れませんよー(#^.^#)。そんな日までー。
では!!人生、楽しんだもん勝ち!!
はーい。ぼるみでしたー。
最新の投稿
ライフ2018.11.02ぼるみ空き巣犯人を目撃する!!の巻 :恐怖体験:―後半― ライフ2018.10.31ぼるみ空き巣犯人を目撃する!!の巻 :恐怖体験:―前半― ライフ2018.10.05焦り、危機感を乗り切る方法教えます!!ーぼるみ流ー 後半 ライフ2018.10.01焦り、危機感を乗り切る方法教えます!!ーぼるみ流ー 前半