みなさまぼんじゅーる。コロナ禍で日本に一時帰国がなかなかできませんよね(涙)
私もそのひとり。日本に一時帰国した際には日本食をどっさり購入してくるのですが、日に日に日本食材がなくなっていく現状…
最近、ほとんどの物はフランスでも手に入るようになってきたのですが、はちみつ入り梅干しが食べたい。。。日本食材専門店でも梅干しはあるのですが、はちみつ梅はあまりないのです。
ということで、梅のかわりに杏をつかって梅干しをつくるのを思い出し、挑戦してみました。
杏を使った梅干し(いや、杏干しか)
準備するもの
- 杏 1kg
- 塩 Fleur de sel 180g (杏の18%、少なすぎるとカビが生えたり、腐敗してしまう場合も)
- 赤しそ 200g
- 赤しそ用塩 適量
作り方
- 杏をあらって、水気を拭きとり、へたをとる。
- 使用する瓶を煮沸する、瓶の煮沸後ウォッカで拭き取り。今回は瓶とジプロック2つでつくってみました。
- 塩、杏、塩の順番に瓶にいれていく。
- 冷蔵庫で保存する。水分(杏酢)がでてきたらまんべんなくいきわたるようにまわす。(上下、逆さまにまぜていたら汁がもれてしまった…)
- 10日から2週間ほどつけた後、赤しそを投入。
- 赤しそは塩でもむと灰汁がでてくるので2.3回繰り返す。
- 杏に赤しそを投入。1.2週間で色づいてきます。
- はちみつを投入してみましたが、量が少なかったみたいで…
干すのは面倒くさいので省略(爆)しっとり杏梅干しのできあがり。
出来上がり!
しょっぱいフルーティーな梅干しという感じでしょうか?それでも全然おいしい!
ぬか床つくり
フランスには米ぬかがないので麦ぬか(小麦ふすま)で代用します。
フランス語でSon de blé といってBioショップで簡単にみつけることができます。
準備するもの
- 麦ぬか 500g
- 水(ぬかと同量)
- 塩130g(ぬかに対して13%)
- 昆布 5×5㎝ 2.3枚
- 唐辛子 2.3本
- 漬け捨て野菜 適量
作り方
- 麦ぬかと塩を混ぜる。
- 水を足していく。
- 漬け捨て野菜、昆布、唐辛子を入れる。
- 4~5日ごとに漬け捨て野菜を交換するを2.3回繰り返す。
- 好きな野菜を入れて2.3日で出来上がり。
できれば1日1度ぬか床をかき混ぜるのがオススメですが、面倒くさがりの私。
放置してしまうこと数日間。特に問題はありません。(笑)
詳しくはこちらのサイトで
感想
最初はしょっぱいだけの野菜だったのですが、何回もつけているうちにぬかの深みがでてくるのか、ぬか漬けを食べている感じです。
きゅうり、人参、ラディッシュ、白菜などなど、アペロにももってこいですよ~。
とても簡単なので皆さんもぜひ、つくってみてはいかがでしょうか?
こちらの記事もチェックしてね♪
投稿者プロフィール

-
海外在住歴20数年、23歳の時単身渡仏、留学を経てクラブメッドでGOとして世界中を転々とする。
フレンチポリネシア領タヒチ、ボラボラ島で今の旦那と知り合う。
同島でホテルスタッフとして働いた後、旦那の仕事の都合でカリブ、モロッコ、モーリシャスに在住。もう移動は嫌だ!とフランスに住むことに決めたものの、サボア地方、ブルターニュ地方を渡り歩き現在プロバンス在住。神戸出身のママライター。趣味は筋トレ、お菓子作り、手芸、物作り。
最新の投稿
グルメ2021.07.12海外で和食!杏で梅干し(もどき?)とぬか床をつくったよ。 ライフ2021.07.05ニキビ跡や毛穴でお悩みの方必見!おフランスで美容医療Venus Viva(フラクショナルRF)を試してみた件 ライフ2021.05.17フランスでさっそくコロナワクチン打ってきたよ! ライフ2021.03.15積極的に取り入れたい【スーパーフード】後半 実践編