海外在住で子供をお持ちのみなさん、子供たちの日本語教育はどうしていますか?
うちの息子は7歳になったばかりですが彼の母国語はフランス語。私との会話も私が日本語で話しかけて返事はフランス語といった感じです。時々日本語で話したり、日仏語が混ざっていたり。
受け入れ先の学校探し
さて今年も日本に帰ることになりました。日本帰国は日本語の上達や日本文化を学べる絶交のチャンス!日本で住民登録をしていると教育を受ける義務があるので数日でも学校に通うことができます。
私の実家は神戸M町、去年も息子を近所の保育園に通わせたのですが幼稚園は受け入れが厳しくすべて断られました。保育園も1件は断られ、残り1件の園長先生がとても快く受け入れてくれました。日程の関係で数日しか通うことができなかったのですが…
今年もその保育園の近所にあるT小学校に通えたらいいなと思っていました。もしかしたら何人か去年保育園で一緒だった子がいるかもれ知れないし、なんといってもこの小学校はオーストラリアの学校と毎年国際交流をおこなっているらしく…海外からの生徒も受け入れてくれるかなと…
でも私の実家の校区ではないのでさっそく母親に電話して聞いてもらいました。
晴れて入学手続き!
数日後、なんとT学校の校長先生から直々電話があり、校区のM小学校、校区外のT小学校、神戸市の教育委員会で話し合った結果T小学校にぜひ来てくださいとのことでした。
聞いた話ですが、最近校区外でもわりと受け入れしてくれるみたいですね。まあもちろん理由など聞かれると思いますが… 日本に到着した翌日早速息子と母親と3人でT小学校へ入学の手続きへ。校長先生、教頭先生お二人ともとても感じがよく早速息子は来週から学校へ通うことになりました。そして国際交流委員会(交換留学のプログラムを作る保護者の方たち)からランドセルまで貸していただけることに…感謝感激です!(みなさん知っていますか?最近のランドセルって高いのだと十数万円もするんですよ~!)
いよいよ学校生活のスタート
登校時間は朝8時から20分の間に教室入り、終了は14時45分ごろです。学校まではみんなお友達や一人で登校していてビックリ!横断歩道にいくら大人の見守り隊の方たちがいるとはいえ、ちょっと怖いですね~。最近の日本は治安はまだいいといえども誘拐事件なども増えているわけですし…フランスでは小学校は絶対保護者が学校の前まで連れていき、帰りももちろん迎えにいきます。
後編は学校生活と息子の気になる日本語力アップ度についてです。
お楽しみに!
投稿者プロフィール

-
海外在住歴20数年、23歳の時単身渡仏、留学を経てクラブメッドでGOとして世界中を転々とする。
フレンチポリネシア領タヒチ、ボラボラ島で今の旦那と知り合う。
同島でホテルスタッフとして働いた後、旦那の仕事の都合でカリブ、モロッコ、モーリシャスに在住。もう移動は嫌だ!とフランスに住むことに決めたものの、サボア地方、ブルターニュ地方を渡り歩き現在プロバンス在住。神戸出身のママライター。趣味は筋トレ、お菓子作り、手芸、物作り。
最新の投稿
グルメ2021.07.12海外で和食!杏で梅干し(もどき?)とぬか床をつくったよ。 ライフ2021.07.05ニキビ跡や毛穴でお悩みの方必見!おフランスで美容医療Venus Viva(フラクショナルRF)を試してみた件 ライフ2021.05.17フランスでさっそくコロナワクチン打ってきたよ! ライフ2021.03.15積極的に取り入れたい【スーパーフード】後半 実践編