前回の続きです。
授業内容は私たちが子供の頃とあまり変わらず、こくご、さんすう、おんがく、たいいく、どうとく、ほけん、など。でもやっぱり日本ですね!すべてのことがきちんとしています。持ち物全てに名前を書くこと。水着や体操服も全員が同じもの着用です。このころから集団生活を学び、みんなと同じことをするということを学んでいくんだな~と実感。
フランスでは9月の新学期に自分の文房用具には名前を書くけれど、特に規則は何もなく、おもちゃを持っていったり、ボンボン(あめやガム)やgoûter (おやつ)を持っていくのも普通です。そういえば、日本の給食にはデザートがない!と息子がぼやいていました。 (たしかに!でも冷凍みかんあったよね?話を聞いてみると最近は、経費削減で給食費は値上げしない代わりにデザート一品が削除されれているみたいです)
息子は音楽の授業が気に入ったみたいで、そうです。ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)です。日本の音楽の授業っていいですよね!これで絶対音感が養われるのかなと?だってフランス人、音痴の人が多すぎるから(爆)
体育の授業はここ最近プールなのですが、これもプールのある日は体温を測って記入、そして必ず印鑑を押します。この用紙を忘れるとプールに入ることはできません。面倒くさいけど子供の健康管理のためにはこれ位したほうがいいのかもしれませんね。フランスはそんなのいっさいありませんから!
そしてある日の出来事。体育の時間、一年生と六年生とで玉入れをしていた時のこと…
玉が目に飛んできて息子の片方の目が充血してしまいました。その日学校まで迎えにいくと女の子と息子のランドセルのみ机の上にあったのでどうしたのかなと思っていると女の子が戻ってきて、今保健室にいますとのこと。
保健室にいってみると担任の先生と息子がでてきて、充血した眼に目薬を差してくれていたみたいです。担任の先生にすごく謝られて戸惑いました。モンスターペアレンツがいるのかな~と思いながら。
2週間あっという間でしたけどとてもいい経験になったと思います。日本の小学校ももちろん毎日宿題があります。担任の先生は宿題は無理にしなくてもいいですよとおっしゃってくれましたが、せっかくの機会なので算数プリント、ひらがな練習のプリントは半分ずつこなしました。
日本語もボキャブラリーが増えたし、国語の本がなんと読めるように!子供は何でもどんどん吸収していきます。日本語で歌も歌うようになったし!
体験入学絶対おすすめです!
投稿者プロフィール

-
海外在住歴20数年、23歳の時単身渡仏、留学を経てクラブメッドでGOとして世界中を転々とする。
フレンチポリネシア領タヒチ、ボラボラ島で今の旦那と知り合う。
同島でホテルスタッフとして働いた後、旦那の仕事の都合でカリブ、モロッコ、モーリシャスに在住。もう移動は嫌だ!とフランスに住むことに決めたものの、サボア地方、ブルターニュ地方を渡り歩き現在プロバンス在住。神戸出身のママライター。趣味は筋トレ、お菓子作り、手芸、物作り。
最新の投稿
グルメ2021.07.12海外で和食!杏で梅干し(もどき?)とぬか床をつくったよ。 ライフ2021.07.05ニキビ跡や毛穴でお悩みの方必見!おフランスで美容医療Venus Viva(フラクショナルRF)を試してみた件 ライフ2021.05.17フランスでさっそくコロナワクチン打ってきたよ! ライフ2021.03.15積極的に取り入れたい【スーパーフード】後半 実践編
2 Comments