金曜日の仕事上がり。
スタッフのみんなで1週間分のチップを分けっこし、今週は1人8ユーロ。
フランス語で「les pourboires(プールボワール)」と呼ぶチップ。
ま、多いものではないけど、週末のカフェ代になるかなー♪
とちょっと嬉しいお小遣いです。
というわけで、みなさん、お出かけの際のチップ、どうしてますか?
フランスでのチップの取り扱いは、ガイドブックやいろんなサイトで教えてくれている所なので、ここでは私の個人的なチップライフ(笑)を語ろうと思います。
チップの行先は?
お客さんが置いていくチップは、サービス(給仕担当)の人で分けるのが基本、なんていうのも聞いたことがありますが、私の所はカフェスタッフ全員で分けっこしています。
店長、料理長、料理補助(私)、午前カフェスタッフ、午後カフェスタッフ。
カフェのスタッフはシフト制で3名いるので、大体いつも6人で分けっこする形です。
月額にすると、お店の混み具合によって前後するのですが、だいたい20ユーロ前後な印象。お給料の補てんになるほど・・・ってわけじゃないけど、年間で200ユーロほどお小遣いになる、って、悪くないですよね?
実際みんな、渡しているのか?
あくまで私の働く小さな村のカフェの場合ですが、チップを置いていく人はぶっちゃけ少数派です。
感覚的に、お客さん全体の30%くらいなんじゃないかと。
1杯のコーヒーに対して大体10~20サンチーム。
置いて行ってくれる人も、毎日必ず、という感じではなくて、ちょうどいい小銭があったらというくらいな感じです。
一方、とある同僚
「あの角の席のお客さん、10年前から毎っ日来るのに、1セントもおいていったことないのよ!ホントに、大げさじゃなく、1セントもなんだから!」
と話してくれたこともあり、お互い顔を知っているのに全く、な~んにもないっていうのはそれはそれで違和感があるみたいです。
どうやって渡すの?
王道は、カフェ・レストランでのお会計後に、テーブルやキャッシュトレイにお金を置いていく形。
変化球は、店員さんに直接手渡しする形です。
我が家の場合、レストランで特定のサーバーの方がとりわけ良くしてくれた場合などの御礼に、会計後のチップとは別に、少額のお札をこっそり直接渡すことがあります。そうすると、こちらのことを覚えていてくれて、また次に行ったときに気持ちの良いサービスを受けられることにも。
この場合のチップはスタッフの皆さんで分けるのではなく、そのサーバー個人に渡す、という形になります。
昔、星付きのレストランで働いていたとき、お客さんが20ユーロ札を内緒で握らせてくれたことなどがありました。
当時はチップのルールをよくわかってなくて、お店全体のチップに混ぜてしまったんですけどね。
惜しいことしたなぁ~!(笑)
また、うちのカフェの常連さんの中には、チップを置く代わりにスタッフに飲み物をおごってくれたり、庭で採れた野菜・卵などを時々くれるという人も。
チップは義務ではない・・・けど
日本のガイドブックだけでなく、フランスで見かける解説でも「チップは義務ではない」と書いてあります。
とはいえ「良いサービスを受けたことに対する感謝」だから、やっぱりいいサービスに対してチップで御礼をするのは気持ちの良いことだし、もらう方は仕事のモチベーションにもつながります。
渡す・渡さないの判断や金額は
- お客さんの満足度
- その時の気分
- サービスのクオリティ
- 懐事情
などによって自由に決めるものだそう。
私自身は基本的にコーヒー一杯でもチップを置いています。(感じが悪い時は置きませんが)
外国人だからこそ、フランスのマナーになじんでおきたいという気持ちが発端だった気がしますが、今となっては日常に。
でも時々、お会計の際にお釣りを細かい小銭でジャラジャラ渡されると、チップ催促されてる気がしてなんか微妙~なんてこともあります。
巷の様子をリサーチしてみると、昔は当然のマナーのようなものだったけど、不景気のあおりでチップを置いていく人・金額が激減しているとのこと。
そんな中の、「義務じゃない」けど「気持ちを表す一つの手段」として定着、そしてスタッフとしてもやっぱり「もらったら嬉しい」・・・といろんなホンネと建て前の混ざるチップのお話でした!
投稿者プロフィール

- ワーホリ、留学を経て仏人の夫と結婚、2012年からコートダジュールの小さな町に住んでいます。地中海生活という華やかな字面とは裏腹に、夫の同僚からは「君たちじいさんばあさんみたい」と評される質素でローカルな暮らし。食べることに情熱を傾ける私と夫、幼稚園児の息子の3人家族。現在はパリ第1大学・通信課程で学びつつ、近い将来翻訳を仕事にすることを目標に修行中です。
最新の投稿
Other2020.12.07ワーキングマザーの悩みの種 フランスの学校、休みすぎじゃない!?問題を探る ライフ2020.11.23【知っておきたい】世間話についていくための!フランス学校関連用語 ライフ2020.11.09【フランスで育児】実際に使ってみて便利だったベビーグッズ3選 ライフ2020.10.26フランスの失業保険に関する驚きの事実