子供の成長って本当に早い。うちの息子も、もうすぐ3年生!
フランスは日本と違って、9月が始業式なのはみなさんご存じですよね?
今年は7月7日が終業日なのですが、こちらは日本のように始業式もなければ、終業式もなし。もちろん運動会や授業参観なども、いっさいありません!(親はかなり楽させてもらってまーす)
そんなフランスでも毎年6月になると、2大イベントが開かれます。ひとつはkermesse(ケルメス)。息子が通う小学校は朝から夕方まで開催され、自由参加です。
kermesse(ケルメス)とは?
kermesse(ケルメス)とは、学校が主催するお祭り、バザーのようなものでしょうか?
学校内にゲーム、エアー遊具、食事販売、お決まりのフェイスペインティングなどのスタンドが立ち並び、子供たちは各々チケットを購入してから、ゲームに参加します。
びっくりしたのが、なんと学校内の敷地で保護者用にアルコールも販売していて、それを飲んで喧嘩していた大人を発見!(これってどうなの?)
子供たちは猛暑の中、汗だくで遊んでいました。夕方からは学年ごとに歌を歌い、本をもらって終了。
Spectacle de fin d’année (学年末に行われる学芸会)
その1週間後には、もう一つのメインイベント、学芸会が近くの公民館で行われます。この日のために学校で、かなり練習しているみたい…
今年のテーマは60年代。この日、子供たちは60年代の服装で参加することになります。
でもここはおフランス。テーマに沿った格好をしている生徒もいますが、中には全く60年代ではない子も(笑)子供たちは16時半に授業を終えて一度帰宅。着替えて公民館に集合です。
学芸会開始は18時。これ毎年同じ!つかフランス全土で同じと思いますが、開始時間に始まったためしがない!この時はいつも日本のオンタイムって素晴らしいと思います。
そして保護者もトロトロ会場入り。会場の入り口でみんなたばこ、スパスパ。。。
会場はほとんど満室。みなさん、残業なんてもちろんしないよね~!?
ひたすら待つこと20分。。。
ようやく校長先生の挨拶が始まり、いよいよショータイム!
まずは幼稚園児たちから!ただ、ただ、かわいいー!
そして順番に1年生、息子たち2年生の番。60年代がテーマなので選曲はオールディーズ調。昔のミスド(懐かしいな~)を思い出す!のは私だけ?
これらの曲に合わせてみんなで踊ります。ぜんぜんそろってない~!(笑)で、リズム感がなんだか。以前から思ってたんですけどね。フランス人のリズム感ってなんか変じゃないですか?
でもみんな一生懸命だし、楽しそうだから許すとするけど。
ついでにミスド=この曲
やっぱり高学年になるとだんだん上手になってきますね~。
この後は生徒たちが保護者の手を取り…こんな時はみんな恥ずかしがらず踊りまくる。
そしてアレ?「ダーティーダンシング」の主題歌(I’ve had the time of life)に合わせて踊ってる… これ80年代やろっ!って突っ込んだのは私だけでした(爆)
そんなこんなで1時間半。ゆる~い学芸会も無事終了。
この時期から終業日までは学校もゆるゆる。宿題もなくなり、学校に通う生徒も少なくなり…このまま2カ月間の長いバカンスに突入します。
みなさま、お疲れさまでした!また来年。
******************************************
ふらんぽんではみなさまからのニーズをより詳しく把握するためにフランス在住者向けのアンケートを行っております。既にご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございます♡ まだの方、こちらからご協力よろしくお願いします〜♡
投稿者プロフィール

-
海外在住歴20数年、23歳の時単身渡仏、留学を経てクラブメッドでGOとして世界中を転々とする。
フレンチポリネシア領タヒチ、ボラボラ島で今の旦那と知り合う。
同島でホテルスタッフとして働いた後、旦那の仕事の都合でカリブ、モロッコ、モーリシャスに在住。もう移動は嫌だ!とフランスに住むことに決めたものの、サボア地方、ブルターニュ地方を渡り歩き現在プロバンス在住。神戸出身のママライター。趣味は筋トレ、お菓子作り、手芸、物作り。
最新の投稿
グルメ2021.07.12海外で和食!杏で梅干し(もどき?)とぬか床をつくったよ。 ライフ2021.07.05ニキビ跡や毛穴でお悩みの方必見!おフランスで美容医療Venus Viva(フラクショナルRF)を試してみた件 ライフ2021.05.17フランスでさっそくコロナワクチン打ってきたよ! ライフ2021.03.15積極的に取り入れたい【スーパーフード】後半 実践編