みなさん、ボンジュール!
めっきり寒さが増しましたね~。風邪も流行っているようで、どこでもかしこでもゲホゲホ、ズルズルとすごいですわ。で、私もすこしゴホゴホし始めてますが、みなさまはお元気でしょうか?
さて、もうすぐクリスマスっということで、フランス人のご家族をお持ちのふらんぽねーずの中にはプレゼントをどうしよう~!!と悩んでいる方もおられるのではと思います。
私もこちらに来たばかりの若かりしころは、どうしたものかとすごく悩みました。そして年月が過ぎるとネタぎれでも悩むというダブルの苦悩を味わうハメにも。
そこで、義理の家族と14年の付き合いで得たことをまとめてみました。少しでもみなさんのプレゼント選びに役に立てればいいなぁと思います。
欲しいものがハッキリしている子供たちは、親同士のチームプレーが物を言う
子供たちに関しては、親御さんたちがそれぞれの子の欲しい物リストを作成することです。さっと書き出せる、あるいは言える子はいいですが、わからないっていう子にはToys “R” Usなどがこの時期に出す、おもちゃ満載の小冊子を見て選んでもらうのが手っ取り早いでしょう。
それぞれの親御さんが出すリストをまとめて、誰がどの子に何を買うかわかるようにリストを作成。これで、親同士がかぶることなく子供たちは欲しいものがもらえて大満足という結果に。
さて問題は大人たちへのプレゼント・・まず選ぶ前にしておくべき準備があります。
それは、
日頃からその人の好みを知っておくことがカギ
あたり前なんですが、これがけっこう時間がかかるのです。好みがハッキリしている人はいいけど、そうでない人には何にしてよいのかすごーく悩みます。
そこで、クリスマスが近づくにつれて何が欲しいのか、さりげなく探りを入れておくといいですね。もし、時間があれば一緒にウィンドーショッピングをして、今何が欲しいのか、どういうものに興味を示しているのか、メモっておくこともいいでしょう。
11月も後半になるとお店やデパートでクリスマス向けのギフト商品が出そろい始めます。家族のメンバーにピッタリの物が見つかるかもしれないので、ひと通り目を通しておくこともいいでしょう。
では、ここからは具体的なアイデアを紹介していきましょう。
おじいちゃん、おばあちゃんには孫の写真!
まずフランス人がよく利用するのが、Vistaprintのようなフォトショップで子供の写真入りマグカップやカレンダー、写真集などをネット上で作成して贈ることです。
お値段も手ごろですし、ネット環境さえあれば家にいて簡単にできてしまうので、人気の商品の一つではないでしょうか。
これだけでは物足りないって場合やおじいちゃん、おばあちゃんには日ごろから何かとお世話になっているから感謝の意味も含めて、もっと大きなプレゼントにしたい!そういう時もあると思います。自分たちだけでは予算的にきつくても兄弟で合わせれば、選ぶ範囲も広がって、豪華なプレゼントができます。
若者やカップルにはChèque cadeauやCarte cadeau
Chèque cadeau やCarte cadeauとはギフト券で、表示されている金額分が発行されたお店で使えるというもの。
むかし型人間の私にしたら、愛情のない冷めた感じを受けるんですが、無駄にならず、合理的という意味ではこういう形のプレゼントもありなんだなぁと思います。今ではさまざまなジャンルのギフト券がありますよね。私が使ったものでも、お料理教室のレッスン券とかマッサージなどの癒し系や化粧品などの美容系。
他には好きなアーティストのコンサートチケットや観劇のチケットをプレゼントすることもありだと思います。
ちなみに、私のお義母さんは若年層ではないのですが、たまたま彼女の青春時代の歌手のコンサートがあったので、去年のクリスマスプレゼントはEddy Mitchell のコンサートチケットでした。
さて、いかがでしたか?
相手に喜んでもらいたいからこそ、プレゼント選びは悩むのですよね~。
それでは、また。 ボン.フェット!
投稿者プロフィール

- 幼少期をイギリスで過ごす。東京で知り合った仏人と遠距離恋愛の末、2004年にフランス語力まったくゼロで無謀に渡仏、2007年に結婚。3年間の不妊治療を経験し、半ばあきらめていた時に、オステオパシーにて自然妊娠!2011年に待望の男の子を出産。パリ郊外にてバイリンガル子育て中。無類のネコ好き。夫との会話は出会った時から英語。ゆえに、いつまで経っても私のフランス語レベルは園児と変わらない~
最新の投稿
カルチャー2020.08.24海外で日本語の本の読み聞かせ、小学校低学年にオススメの6選 旅行2020.06.29フランスから英国へは船で行ってみよう(後編) 旅行2020.06.18フランスから英国へは船で行ってみよう!(前編) ライフ2018.12.07『私が最近ハマりにハマっているもの』7