みなさん、ボンジュール!朝晩は冷え込むようになりましたねぇ。とうとう薪ストーブの出番がやってきましたよ。薪を取り込む作業は夫の役目と決まっておりますが、週末には私も駆り出されるのでどうやったら避けられるか考え中。
さて、ふらんぽん恒例のリレー記事『私が最近ハマりにハマっているもの』第7弾です。
じゃじゃーん!というほどのことではないのですが、どちらかというと地味かもしれませんが、お付き合いくだされ。
私の一番地味なハマりものそれは、、、ダーニング!
ダーニングってなに?ご存知の方もいると思いますが、英語のDarningです。
そう繕い物のこと。ちなみに、Darn という言葉はののしったり、強調する場合にも使えます。
Darn right! まったくそのとおり!
Darn it ! ちきしょう!みたいな感じですね。
それはさておき、
針と糸って地味~
ちくちく縫うってやつでしょ?
と、ここでつまらないと思ってもちょっと待って!これって意外とハマるんですよ。
若い頃はちょっと破けた、穴が開いただけですぐにポイっと捨てていたわたしです。はい、なんでもお金で済むならそれで解決していた派。なのに、今頃になってしかも老眼になって針と糸でチクチクですから、人間ってどこでどう変わるかほんとうにわかりゃしませんよ、奥さん。ってことでよく繕うものは靴下とか、子供の下着やよくありがちなズボンの膝小僧部分とか。あとはセーターとかね。他の部分はまだまだ大丈夫なのに、そのちょっとした穴のせいで捨てるのはもったいない!このもったいない精神から始まったかも。あとはこちらの洗濯機って意外となのか普通に荒いというか、傷がつきやすいように思うのはうちだけでしょうか?けっこう荒らされて出てくる衣類やリネンたち、、かわいそうにのぅ。そんなこんなでかがる作業がけっこうある。
刺繍用の糸とか毛糸と針、それとこれ↓

引用 : mylifeinonehundredobjects.blogspot.co.uk
ダーニング用の木でできたマッシュルーム型。他にもたまご型とかあるようです。これで穴の部分を押さえながらチクチクとするとやりやすいんだとか。私はそこまでしてませんが、代用として古い電球を使ってます。でもなんか、ますます貧乏くさいからやっぱ型を購入した方がいいかも。
素材に合わせて糸の種類や色を変えたり、まったく違う色を持ってきてコントラストを楽しんだり。なによりも、これでまたこの物の寿命を延ばすことができ、エコロジーに貢献できた!という勝手な達成感ですね。

引用 : loveyourclothes.org.uk
ピアノ
うちにはもともと誰も弾かないのにアップライトのピアノがあります。夫が日本の質屋で購入し、船に乗せてドンブラコとはるばるフランスに渡ってきたピアノ。ピアノの代金よりも送料の方が高いっていう、、
誰も弾かなくてもったいないなあ、ってここでもまたもったいないな精神が、、幸い子供が大きくなったためか興味を示し、ちょうどピアノの先生が知り合いにいたということもあり、まずは子供がレッスンを週1で始めることになったのが、去年。子供が弾いているのを聞いているうちに私もやってみようかなぁという気持ちになり、同じ先生に習い始めて1年になりました。私はソルフェージュとかはとりあえず今は省き、いきなり、好きな曲、弾いてみたい曲から先生の見よう見まねでやり始めました。これがハマるのなんのって。もちろん、歳を取っているので覚えは悪いんです。でもね、基本的に繰り返し練習することが苦にならない。意外と集中して練習することができたことに自分でも驚きの発見。
最初の曲目はシューマンの見知らぬ国と人々について『子供の情景』
今はヘンデルの『Sarabande』
指の動きが難しくってこの曲を作ったヘンデルさんはいったいどういう頭の構造をしていたのか気になります。そろそろ少しずつソルフェージュをしようかと考え中。ジャズとか弾けたらかっこいいなぁなーんて思ってます。
以上、もとぴーの最近ハマりにハマってるものでしたー。時間はどんどん過ぎていくので、考えていても始まらない!行動するのみ!とつくづく実感する今日この頃。ぜひぜひみなさんもなにかを見つけてやってみるのはどうでしょう。意外とハマってしまうかもですよ。それではまた~
投稿者プロフィール

- 幼少期をイギリスで過ごす。東京で知り合った仏人と遠距離恋愛の末、2004年にフランス語力まったくゼロで無謀に渡仏、2007年に結婚。3年間の不妊治療を経験し、半ばあきらめていた時に、オステオパシーにて自然妊娠!2011年に待望の男の子を出産。パリ郊外にてバイリンガル子育て中。無類のネコ好き。夫との会話は出会った時から英語。ゆえに、いつまで経っても私のフランス語レベルは園児と変わらない~
最新の投稿
カルチャー2020.08.24海外で日本語の本の読み聞かせ、小学校低学年にオススメの6選 旅行2020.06.29フランスから英国へは船で行ってみよう(後編) 旅行2020.06.18フランスから英国へは船で行ってみよう!(前編) ライフ2018.12.07『私が最近ハマりにハマっているもの』7
2 Comments